新潟大学工学部建築学プログラム 都市計画研究室(都市デザイン分野)
Matsui Lab., Architecture Program, Faculty of Eng., Niigata Univ.
松井 大輔 Daisuke Matsui
略歴
1984 北海道函館市生まれ
1999/04-2002/03 函館ラ・サール高校
2003/04-2007/03 新潟大学工学部建設学科
2007/04-2009/03 新潟大学大学院自然科学研究科環境共生科学専攻
博士前期課程・都市計画研究室
2009/04-2013/03 東京大学大学院工学研究科都市工学専攻
博士課程・都市デザイン研究室
2013/04-2014/03 立命館大学 産学連携PD
2014/04-06 専門研究員
2014/07-2017/03 新潟大学工学部建設学科建築学コース 助教
2017/04-2020/01 工学部工学科建築学プログラム 助教
2020/02- 工学部工学科建築学プログラム 准教授
研究分野
・都市保全計画
・景観計画
・都市デザイン
・伝統的市街地の空間特徴
・歴史的建造物の活用手法
・上記の取り組みにおける主体(住民・市民/行政)の役割
書籍
7)有限会社クッド研究所(2024)『造景2024』松井大輔「景観計画の傾向と課題」pp.72-75、建築資料研究社
6)日本建築学会編(2021)『生きた景観マネジメント』松井大輔・大影佳史「生きた景観を支える伝統文化」阿久井康平・松井大輔「変化する空間に景観資源を見出す」pp.52-79、鹿島出版会
5)西村幸夫・野澤康(2017)『まちを読み解く-景観・歴史・地域づくり-』窪田亜矢・中島伸・松井大輔「神楽坂-まち並みに再生される「花街建築」のパーツ」pp.42-47、朝倉書店
4)苅谷勇雅・西村幸夫編著(2016)『歴史文化遺産 日本の町並み[下巻]』松井大輔「上越市高田」「京都市先斗町」「新潟市古町花街」「柏崎市荻ノ島」p.130,147,158,227、山川出版社
3)苅谷勇雅・西村幸夫編著(2016)『歴史文化遺産 日本の町並み[上巻]』松井大輔「南砺市城端」「出雲崎町出雲崎」「佐渡市赤泊」p.100,201,303、山川出版社
2)NPO法人粋なまちづくり倶楽部編(2013)『粋なまち神楽坂の遺伝子』松井大輔「花街という遺伝子の具体像と発展的継承」pp.130-147、東洋書店
1)神楽坂キーワード第2集制作委員会編(2010)『神楽坂キーワード第2集 粋なまちづくり-過去・現在・未来-』東京大学都市デザイン研究室「第6章 外から見た神楽坂」pp.165-183
審査付学術論文
33)張家瑞・松井大輔(2024)「北陸四県における沿道型防火帯建築の分布状況及び外観特性」日本建築学会技術報告集、No.74、pp.382-386
32)西木浩志・松井大輔・阿部由香里(2024)「非歴史的建造物を対象に含む町家認定制度における修理・修景の実態−石川県小松市のこまつ町家認定制度に着目して−」日本建築学会技術報告集、No.74、pp.376-381
31)中村麻耶・松井大輔(2023)「景観行政団体による夜間景観に関わる面的な規制誘導に関する研究-住宅街における運用実績を持つ3自治体を中心に-」日本都市計画学会都市計画論文集、Vol.58-3、pp.1532-1538
30)宇田共佑・松井大輔(2023)「北海道函館市における一棟二戸型住宅の残存状況と改変の実態」日本建築学会技術報告集No.72、pp.1035-1040
29)高橋俊弥・松井大輔(2022)「高さ制限策定後の見直しに関する意見の変遷-新潟市信濃川本川大橋下流沿岸地区を対象として-」日本都市計画学会都市計画論文集、Vol.57-3、pp.1233-1240
28)殷梁珺・松井大輔(2021)「雲南省巍山古城における住民意見を反映した歴史まちづくりの展開-住民と行政との交流手段の実態に着目して-」日本都市計画学会都市計画論文集、Vol.56-3、pp.1121-1128
27)宮下拓也・松井大輔(2021)「歴史的風致維持向上計画の第一期から第二期への展開にみられる変化と課題」日本都市計画学会都市計画論文集、Vol.56−3、pp.1092-1098
26)阿部由香里・松井大輔・西川亮・石山千代(2021)「景観紛争を乗り越えて実践される鞆の浦の町並み保全型まちづくりの現状と計画的課題-主体関係の変化と現在の意見に着目して-」日本都市計画学会都市計画論文集、Vol.56-3、pp.508-515
25)山賀和真・阿部由香里・松井大輔(2021)「行政職員の業務時間外における保全型まちづくり活動への参加形態-新潟県内の自治体を対象として‐」日本都市計画学会都市計画論文集、Vol.56-3、pp.501-507
24)阿部由香里・松井大輔・高橋彰(2020)「京都市における建築基準法第3条第1項第3号規定の条例制定経緯と普及啓発活動」日本建築学会計画系論文集、No.769、pp.615-623
23)宮下拓也・松井大輔(2019)「パチンコ店の立地を規制する地区計画・特別用途地区の実態及び策定経緯-自主条例との関係性に着目して-」日本都市計画学会都市計画論文集、Vol.54-3、pp.960-966
22)佐藤宏樹・松井大輔(2019)「歴史まちづくりにおける地域遺産調査の活用に関する研究-日本ナショナルトラストによる観光資源保護調査を対象として-」日本都市計画学会都市計画論文集、Vol.54-3、pp.953-959
21)久保有朋・岡崎篤行・松井大輔(2019)「花街の景観を構成する建築物の分布及び外観特性-新潟市古町を対象として-」日本建築学会計画系論文集、No.763、pp.1957-1967
20)鈴木健斗・松井大輔(2019)「富山県旧砺波郡における登り梁・袖壁付き町家の分布状況及び外観特性」日本建築学会技術報告集No.60、pp.893-897
19)畠山結・松井大輔・沢畑敏洋(2018)「京都市先斗町における多主体連携による保全型まちづくりの展開-組織を構成する個人間の関係構築に着目して-」日本都市計画学会都市計画論文集、Vol.53-3、pp.1247-1252
18)伊藤涼祐・松井大輔(2018)「幕末・明治初期に開港した地方都市における港湾開発と土地利用計画の相互展開-1945-1980 年の函館市・新潟市を中心として-」日本都市計画学会都市計画論文集、Vol.53-3、pp.259-266
17)牧あけり・沢畑敏洋・伊藤涼祐・松井大輔(2018)「大正期以降の宇奈月温泉における黒部川沿岸地区の景観形成過程」日本建築学会技術報告集No.58、pp.1217-1220
16)沢畑敏洋・松井大輔(2017)「パチンコ店の立地規制に関する条例の策定状況と規制内容-京阪神都市圏の自治体を中心として-」日本都市計画学会都市計画論文集、Vol.52-3、pp.1199-1205
15)渡邉夏帆・岡崎篤行・松井大輔(2017)「カナダの地方自治体による文化財登録制度のプロセスと評価手法-ブリティッシュ・コロンビア州の3都市を事例として-」日本建築学会技術報告集No.55、pp.1021-1024
14)木原佑希子・松井大輔(2017)「南砺市城端における絹産業遺産の分布及び絹織物工場の外観形態」日本建築学会技術報告集No.54、pp.683-686
13)久保有朋・岡崎篤行・松井大輔(2016)「花街を構成する建築物に関する分布の変遷-明治初期から現在における新潟市中央区古町の三業を対象として-」日本建築学会計画系論文集、No.726、pp.1695-1703
12)宮島悠夏・岡崎篤行・松井大輔(2016)「花街の景観演出要素としての提灯の掲出-京都五花街を中心として-」日本建築学会技術報告集No.51、pp.739-742
11)堂本友里江・岡崎篤行・松井大輔(2015)「景観計画における色彩基準の運用実態-アクセントカラーと裁量型基準に着目して-」日本建築学会技術報告集No.49、pp.1235-1240
10)佐藤智文・岡崎篤行・松井大輔(2015)「北海道・東北地方の花街における建築用途の変遷-山形市七日町・酒田市今町を中心として-」日本建築学会技術報告集No.49、pp.1223-1228
9)松井大輔・岡井有佳(2014)「阪神間における条例に基づくパチンコ店の立地規制の実態-芦屋市の事例を中心に-」日本都市計画学会都市計画論文集、Vol.49-3、pp.501-506
8)松井大輔・岡井有佳(2014)「先斗町花街における茶屋の減少に伴う火災危険性の変化」歴史都市防災論文集Vol.8、pp.211-216、立命館大学歴史都市防災研究所
7)松井大輔・窪田亜矢・西村幸夫(2012)「登録有形文化財の申請過程における官民協働の利点と課題-新宿区神楽坂における実践を通して-」日本都市計画学会都市計画論文集、Vol.47-3、pp.613-618
6)松井大輔・窪田亜矢(2012)「神楽坂花街における町並み景観の変容と計画的課題」日本建築学会計画系論文集、No.680、pp.2407-2414
5)松井大輔・窪田亜矢・西村幸夫・鈴木伸治(2011)「所有者同意を必要としない登録制度による近代建築の保存に関する考察-横浜市の登録・認定歴史的建造物制度を事例として-」日本都市計画学会都市計画論文集、Vol.46-3、pp.217-222
4)Ryusuke Saito・Atsuyuki Okazaki・Daisuke Matsui (2011)「Implementing a program to assist the formation of intermediary organizations on historic preservation: The case of the Statewide and Local Partners Program in the U.S.」Journal of International City Planning、pp.109-118
3)土屋哲・岡崎篤行・松井大輔(2009)「確認型総合設計制度に関する適用状況の変遷と制度的課題-全国の特定行政庁を対象として-」日本都市計画学会都市計画論文集、Vol.44-3、pp.13-18
2)松井大輔・岡崎篤行(2009)「自主条例から移行した法定景観計画における制度内容の進展状況と課題-全国における景観計画の運用実態に着目して-」日本都市計画学会都市計画論文集、Vol.44-3、pp.7-12
1)松井大輔・岡崎篤行(2007)「目標都市像を踏まえた景観形成における合意形成過程に関する研究-函館市における基準遵守建物による高さ問題を事例として-」日本都市計画学会都市計画論文集、Vol.42-3、pp.79-84
国際会議発表
1)Ryusuke Saito・Daisuke Matsui・Atsuyuki Okazaki (2014)「Structure and achievements of a program to assist formation of intermediary organization on historic preservation: A case of the Statewide and Local Partners Program in the U.S.」the international symposium on city planning、Hanoi
その他の主要な論文・記事
89)松井大輔(2024)「能登半島地震による新潟市内の被災状況と復興の論点」2024年度日本建築学会大会(関東)都市計画部門研究協議会資料「能登半島地震復興」、pp.23-26
88)堀川夏実・松井大輔(2024)「飛騨古川における町並み景観に対する「そうば」の可視化-弐之町商店街を対象とした住民意識の把握-」2024年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.1153-1154
87)YAO Chengqi・松井大輔(2024)「先斗町花街における建築用途の変化及び飲食店の外観デザイン」2024年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.1151-1152
86)木口佑星・松井大輔・鄭一止(2024)「戦後現代建築群を活用したまちづくりの継続的展開-熊本市河原町繊維問屋街を対象として-」2024年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.1135-1136
85)片栁智稀・松井大輔(2024)「キャンパスモールからの駐輪場の見え方に関する研究-国立大学の21キャンパスを対象として-」2024年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.1109-1110
84)鈴木怜梓・松井大輔(2024)「基壇型高層建築の外観デザインと周辺景観との関係性」2024年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.1107-1108
83)松井大輔・中村孝也(2024)「能登半島地震による新潟市西区の被害状況」北陸支部WebマガジンAH!86号、日本建築学会
82)岡崎篤行・松井大輔(2024)「企画展「伝統文化を継承する花街の空間」」新潟大学旭町学術資料展示館ニュースレターあさひまち、No.21、p.2
81)松井大輔・金度源(2023)「激甚化する水害と歴史的市街地における防災計画」2023年度日本建築学会大会(近畿)都市計画部門研究懇談会資料「グローカル時代の景観デザイン」、pp.53-54
80)郝哲涵・松井大輔・九鬼拓也・廣川葵(2023)「リノベーション物件における屋外広告物のデザインと建物壁面との関係性」2023年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.833-834
79)中村麻耶・松井大輔(2023)「景観行政団体による夜間景観関連施策の実態-全国の策定状況と住宅街における運用に着目して-」2023年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.825-826
78)焦媛媛・松井大輔(2023)「北京市永寧における長城保塞の景観整備に関する研究」2023年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.735-736
77)丹羽優太・松井大輔(2023)「重要伝統的建造物群保存地区の防災計画における浸水対策に関わる記載内容-洪水・津波・高潮に着目して-」2023年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.723-724
76)大石真大・松井大輔(2023)「飯坂温泉摺上川沿岸地区の景観形成過程」2023年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.719-720
75)市岡翼・松井大輔(2023)「地方都市郊外における大学キャンパス移転に伴う土地利用の変容-新潟大学五十嵐キャンパスを対象として-」2023年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.451-452
74)山口和紀・松井大輔(2023)「新潟市都心部における都市軸沿線の土地利用変遷」2023年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.147-148
73)高橋俊弥・松井大輔(2022)「信濃川本川大橋下流沿岸地区における高さ制限に関する意見の変遷」2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.1209-1210
72)冨樫南・松井大輔(2022)「まちづくりNPOの参加者獲得要因、及び組織の世代交代における留意点」2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.1191-1192
71)宇田共佑・松井大輔(2022)「函館市における鉄格子の分布状況とデザイン特性」2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.1123-1124
70)横田直哉・松井大輔(2022)「新潟市上古町商店街におけるアーケード空間の実態-景観誘導に向けた基礎的調査-」2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.1109-1110
69)廣川葵・松井大輔(2022)「広島県福山市鞆町伝統的建造物群保存地区における修理の実態-伝健地区・重伝健地区の事業を比較して-」2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.1107-1108
68)西木浩志・松井大輔(2022)「一般住宅を対象に含む町屋認定制度による修理・修景事業の実態-石川県小松市のこまつ町家認定制度に着目して-」2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.1093-1094
67)九鬼拓也・松井大輔(2022)「空き家活用における所有者へのアプローチ手法の実態-新潟市西区内野町を事例として-」2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.897-898
66)齋藤優至・松井大輔(2022)「東京都北区王子周辺地区における近代以降の都市空間の変遷」2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.59-60
65)大塚雄太・松井大輔(2021)「大学と地域の連携終了後における自立型まちづくりの展開過程-新潟市西区内野町を対象として-」2021年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.979-980
64)山賀和真・松井大輔(2021)「行政職員の業務時間外における保全型まちづくり活動への参加形態-新潟県内の自治体を対象として-」2021年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.977-978
63)張家瑞・松井大輔(2021)「富山県における沿道型防火帯建築の外観特性」2021年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.969-970
62)渡辺翼・松井大輔(2021)「函館市における住宅建築の外観デザインとその分布状況-都市形成過程との関係性に着目して-」都市計画報告集No.19、pp.451-456
61)松井大輔・山下裕子・宮下拓也(2020)「《新潟》特集:2020年度日本建築学会北陸支部総会・大会■まちなか広場が生きた景観を育てる~男女共同参画事業(新潟/web)報告~」北陸支部WebマガジンAH!71号、日本建築学会
60)殷梁珺・松井大輔(2020)「中国・雲南省巍山古城における古城保全の条例展開と普及-住民の関与の変化に着目して-」2020年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.951-952
59)宮下拓也・阿部由香里・松井大輔(2020)「岩室温泉におけるサイン計画に関する研究-(その2)ワークショップ・実証実験からみるネットワーク構築の検討-」2020年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.947-948
58)阿部由香里・宮下拓也・松井大輔(2020)「岩室温泉におけるサイン計画に関する研究-(その1)サインの分類と課題-」2020年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.945-946
57)松井大輔(2020)「花街の伝統文化が生きたまちづくり-東京・神楽坂の事例-」先斗町まちづくり協議会令和元年度活動報告書、pp.32-33、先斗町まちづくり協議会
56)岡崎篤行・松井大輔(2020)「魅力的な都市空間をデザインする〜建築学プログラム都市計画研究室〜」悠久会時報第137号、pp.5-7、新潟大学工学部同窓会
55)松井大輔・佐藤宏樹(2020)「町並み調査に何ができるか」日本ナショナルトラスト報No.536、pp.4-5、公益財団法人日本ナショナルトラスト
54)池ノ上真一・松井大輔・伊藤涼祐(2019)「地域マネジメントのためのヘリテージのシェアに関する試論-函館における地域ストーリーに関する一考察-」2019年度日本建築学会大会(北陸)都市計画部門研究懇談会資料「生きた景観マネジメントの実践」、pp.71-74
53)松井大輔・阿部由香里(2019)「生きた景観の継承システムとしての祭礼と文化」2019年度日本建築学会大会(北陸)都市計画部門研究懇談会資料「生きた景観マネジメントの実践」、pp.13-18
52)渡辺翼・松井大輔(2019)「函館市西部地区における路地の分布と空間特性-多様性を生み出す地形的要因と歴史的要因-」2019年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.1071-1072
51)阿部由香里・松井大輔・高橋彰(2019)「京都市における建築基準法3条1項3号規定の条例制定経緯と普及啓発活動」2019年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.1065-1066
50)宮下拓也・松井大輔(2019)「パチンコ店の立地を規制する地区計画・特別用途地区の実態及び策定経緯-大和郡山市、芦屋市、宝塚市の事例を中心に-」2019年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.169-170
49)鈴木健斗・松井大輔(2019)「富山県における登り梁・袖壁付き建造物の分布状況及び外観特性」日本建築学会北陸支部研究報告集No.62、pp.255-258
48)松井大輔(2019)「連鎖する空き家再生-JR越後線沿線で広がるDIYによる空き家再生の輪-」都市計画337、p.6
47)佐藤舞子・松井大輔(2018)「全国における結婚式場建築の外観デザインに関する研究-西洋風イメージがもたらす模倣と引用の現状-」都市計画報告集No.17、pp.343-347
46)鈴木健斗・松井大輔(2018)「富山県旧砺波郡における町家の分布状況及び外観特性-二階高・登り梁及び袖壁の組み合わせに着目して-」2018年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.947-948
45)畠山結・松井大輔・沢畑敏洋(2018)「京都市先斗町における多主体連携によるまちづくりの展開過程-多主体を繋げる個人の関係に着目して-」2018年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.169-170
44)沢畑敏洋・松井大輔(2018)「函館市都市景観形成地域内における路地の分布状況と空間特性に関する研究」2018年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.159-160
43)伊藤涼祐・松井大輔(2017)「函館市における開港以降の港湾開発と市街地の拡大」2017年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp1161-1162
42)佐藤宏樹・松井大輔(2017)「岩室温泉街における建築物と外構によって構成される立面形態の特性 」2017年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.631-632
41)沢畑敏洋・松井大輔(2017)「パチンコ店の立地規制に関する条例の策定状況と規制内容-京阪神都市圏の自治体を中心として-」2017年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp269-270
40)前佛泰志・松井大輔(2017)「城端曳山祭における都市空間と室礼空間が一体となった夜間景観の変容」日本建築学会北陸支部研究報告集No.60、pp.341-344
39)松井大輔(2017)「きなせや下町〜学生が参画するまちづくり〜」北陸支部WebマガジンAH!58号、日本建築学会
38)堀越萌・岡崎篤行・松井大輔(2016)「地域復興における災害遺構の保存活用の経緯及び実態-自然災害による被災構造物を中心として-」2016年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.1103-1104
37)伊藤涼祐・松井大輔(2016)「近代以降の新潟港周辺地域における港湾開発に伴う土地利用の変遷-信濃川右岸地域を対象として-」日本建築学会北陸支部研究報告集No.59、pp.314-317
36)松井大輔・木原佑希子(2016)「南砺市城端における伝統的様式を有する建造物の分布と外観特性の変遷-町家と絹産業遺産を中心に-」日本建築学会北陸支部研究報告集No.59、pp.296-301
35)花田脩之・松井大輔(2016)「新潟駅南地域における建築物の用途分布の変遷と外観形態-小規模店舗によって構成される街並みに着目して-」日本建築学会北陸支部研究報告集No.59、pp.277-280
34)松井大輔(2016)「城端その2-地域間交流が生み出した町家再生-」景観文化Vol.33、p.4、NPO法人景観デザイン支援機構
33)松井大輔・久保有朋・宮島悠夏・渡邉夏帆(2016)「新潟大学工学部建設学科建築学コース 都市計画研究室」WEB版『建築討論』008号、日本建築学会建築討論委員会
32)松井大輔(2016)「城端その1-絹産業と曳山祭の町並み-」景観文化Vol.32、p.6、NPO法人景観デザイン支援機構
31)牧あけり・岡崎篤行・松井大輔(2015)「景観法下における景観協議会の設立経緯と活動実態」2015年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.395-396
30)渡邉夏帆・岡崎篤行・松井大輔(2015)「カナダの地方自治体における文化財登録制度の運用実態-ブリティッシュ・コロンビア州の3都市を中心として-」2015年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.387-388
29)上村将祐・岡崎篤行・松井大輔(2015)「港町寺泊における歴史的建造物群の残存状況および外観特性-町家を中心とした町並みに着目して-」2015年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.377-378
28)宮島悠夏・岡崎篤行・松井大輔(2015)「花街の景観演出要素としての提灯の掲出-京都五花街における制作・設置・管理に着目して-」2015年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.369-370
27)中島滉貴・松井大輔・岡崎篤行(2015)「南砺市城端における伝統的様式を有する建造物群の外観特性とその変遷-明治期から現代にかけての町家を対象として-」日本建築学会北陸支部研究報告集No58、pp.444-447
26)松井大輔・岡井有佳(2015)「黒部市宇奈月温泉地区における大火前後の土地利用の変容」歴史都市防災論文集Vol.9、pp.203-206、立命館大学歴史都市防災研究所
25)鈴木浩太郎・岡井有佳・松井大輔(2014)「うめきたプロジェクトにおける公共貢献と容積率割増に係わる協議の実態」2014年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.553-554
24)川崎聖実・松井大輔・岡井有佳(2014)「屋外広告物規制に対する地域住民の認識に関する研究-京都市三条通界わい景観整備地区を対象として-」2014年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.17-18
23)松井大輔(2014)「先斗町というまちの魅力」平成25年度活動報告書、p.48、先斗町まちづくり協議会
22)松井大輔(2014)「戦後に形成された町並みに歴史的価値を見出す」すまい・まちづくり文庫レターNo.62、p.14、NPO法人西山夘三記念文庫
21)松井大輔(2013)「引き継がれる町並み保存運動-機関紙「町並み[ミニ]かわら版」から読み解く町並み保存連盟40年の歴史-」季刊まちづくり40、pp.118-123、学芸出版社
20)寺田弘・山下馨・鈴木俊治・松沼勝・松井大輔・神原康介・長岡弘志(2013)「特集『粋なまち神楽坂の遺伝子』座談会-この本は、神楽坂の遺伝子の解読の旅の記録である-」かぐらむら70号、pp.40-47、サザンカンパニー
19)松井大輔(2013)「「牛込華街許可地図面」に見られる花街の地区指定の特徴」2013年度日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.475-476
18)神原康介・松井大輔・吉田健一郎ほか(2012)「専門性の異なる多主体連携による登録有形文化財申請プロセスの実態-新宿区神楽坂における実践を通して-」2012年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1、pp.241-242
17)松井大輔・後藤智香子・吉田健一郎ほか(2011)「神楽坂花街における歴史的建造物の残存状況と花街建築の外観特性」2011年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1、pp.307-308
16)齋藤隆資・岡崎篤行・松井大輔(2011)「歴史的環境保全における地方レベルの中間支援組織形成に係る支援事業の運用実態-米国ナショナル・トラストのThe Statewide & Local Partnership programを事例として-」2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集、pp.437-440
15)鈴木伸治・山本玲子・三浦卓也・池ノ上真一・松井大輔(2011)「歴史文化を生かし、ふるさとを感じ、生業を生み出す震災復興へ」都市計画no.291、p.119
14)松井大輔・池ノ上真一(2010)「遺産マネジメント支援による地域景観の保全に関する研究」2010年度日本建築学会都市計画部門PD資料集「景観の計画的リビジョン2-景観からの価値創造-」、pp.57-60
13)松井大輔・神原康介・中島伸ほか(2010)「神楽坂における商業店舗の移り変わりに関する研究その2-「神楽坂らしさ」の分布と景観形成上の課題について-」2010年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1、pp.751-752
12)神原康介・松井大輔・鈴木智香子ほか(2010)「神楽坂における商業店舗の移り変わりに関する研究その1-昭和27年から平成20年までの店舗の変遷について-」2010年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1、pp.749-750
11)王新衡・松井大輔・窪田亜矢(2010)「日本統治時代の近代化産業遺産群と都市拡大の関係性に関する研究-台北市における縦貫鉄道沿線の鉄道および専売工場群を対象として-」2010年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1、pp.625-626
10)阿部正隆・西川亮・松井大輔ほか(2010)「社会実験を通じた観光まちづくり活動の可能性-広島県福山市鞆地区「ヨルトモ」を通じて-」2010年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1、pp.555-556
9)鈴木智香子・中島伸・松井大輔ほか(2010)「まちづくりルール策定に向けたワークショップの実践と課題-神楽坂における動態的都市保全その2-」2010年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1、pp.195-196
8)中島伸・鈴木智香子・松井大輔ほか(2010)「まちづくりルール策定の取り組みの変遷と現況-神楽坂における動態的都市保全その1-」2010年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1、pp.193-194
7)中島直人・岡村祐・松井大輔(2010)「地域遺産保全と景観形成-遺産を生かし、風景を生み出すNPO-」建築雑誌no.1607、pp.16-17
6)松井大輔(2009)「報告・新潟県まちなみネットワーク」町並み(みに)かわら版No.47、p3-4、全国町並み保存連盟
5)松井大輔・岡崎篤行(2008)「旧自主条例の景観法に基づく景観計画等への移行状況と内容変化」都市計画報告集No.7、pp.53-56
4)慶徳直人・岡崎篤行・松井大輔(2008)「高度地区指定手続きにおける提出意見と行政対応-全国の絶対高さ制限を含む最高限高度地区を対象として-」2008年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1、pp.751-752
3)新潟大学都市計画研究室(2007)「陣屋町柏崎とえんま通り商店街の概要」A4・2p、2007年度日本建築学会大会緊急集会「中越地震とまちの復興支援」配布資料
2)松井大輔・岡崎篤行(2007)「目標都市像を踏まえた景観形成における合意形成過程に関する研究-函館市における基準遵守建物による高さ問題を事例として-」2007年度日本建築学会大会学術講演梗概集F-1、pp.135-136
1)岡崎篤行・松井大輔(2007)「地域レポート 湊町新潟のまちづくり-まち遺産から都市景観への展開-」季刊まちづくり14、pp.68-73、学芸出版社
報告書等
16)旧小澤家住宅周辺の歴史的町並みを考える会(2018)「景観形成基準のみかた・よみかた」A4・20p、※協力
15)じょうはな庵・新潟大学都市計画研究室(2018)「城端に灯をともす-夜間景観演出の手引き-」A4・24p
14)じょうはな庵・新潟大学都市計画研究室(2018)「祭燈継承-灯りの記憶を紡いで-」A5・16p
13)みちLab.(2017)「みちLab.が辿った道2016」A5・18p
12)新潟大学都市計画(松井)研究室(2017)「サトヲテラスヒカリ 宇奈月らしい観光を目指して」A5・24p
11)新潟大学都市計画研究室(2017)「村上市における歴史的風致維持向上計画の策定にむけた歴史的建造物の調査」A4・26p
10)新潟大学都市計画研究室(2017)「城端 光の小径&歴史的建造物のライトアップカタログ2016」A5・8p
9)うなちゃべ隊(2016)「うなづき観光ノート〜観光客の質問にどう答える?〜」A5・34p
8)先斗町まちづくり協議会(2014)「このまち-先斗町-01」A5・64p
7)公益財団法人アーバンハウジング(2014)「京都の都心居住と京町家に関する研究報告書」A4・168p
6)東京大学都市デザイン研究室(2012)「神楽坂の断片-「らしさ」を紐解く50のデータ-」A4・105p
5)文部科学省文化庁(2011)「都市部の近代建築に対する保存手法の事例集」東京大学都市デザイン研究室編集、A4・101p
4)国土交通省観光庁(2010)「地域の観光振興のための地域遺産の管理・活用状況調査等事業」㈶日本ナショナルトラスト編集、A4・149p
3)国土交通省観光庁(2009)「地域の観光振興のための地域遺産の保全及び活用におけるボランティアのあり方検討事業」㈶日本ナショナルトラスト編集、A4・P124、※編集協力のみ
2)長岡造形大学木村研究室・新潟大学都市計画研究室(2008)「佐渡市宿根木見直し調査報告書」A4・141p
1)新潟大学都市計画研究室(2008)「町人文化の残る港町 佐渡市小木町 まちなみ探索地図」A3両面
書評・文献紹介
・
学位論文
・松井大輔(2013)「歴史保全型まちづくりに対する行政関与に関する研究-住民・市民関与との相互関係の変化に着目して-」A4・324p、平成24年度東京大学博士論文 ⇒ 2013(平成25)年度日本都市計画学会論文奨励賞 受賞
・松井大輔(2009)「自主条例から移行した法定景観計画における制度内容の進展状況と課題-全国における景観計画の運用実態に着目して-」A4・135p、平成20年度新潟大学修士論文
・松井大輔(2007)「景観形成における目標都市像の確立に向けた合意形成過程-函館市の基準値内建物による高さ問題を事例として-」A4・77p、平成18年度新潟大学卒業論文
実測調査
8)お茶屋U、2014/01/20-24、@京都市中京区先斗町通四条上ル
7)銭湯A、2011/11/24、@東京都新宿区神楽坂3丁目
6)商業ビルK、2011/10/17、@東京都新宿区市谷柳町
5)新井家住宅、2011/10/10、@東京都新宿区北山伏町 ← 登録有形文化財(2012/09/21答申、2013/03/29登録)
4)E教会、2011/05/10、@東京都新宿区矢来町
3)宮城道雄記念館検校の間、2010/08/27、@東京都新宿区中町 ← 登録有形文化財(2011/03/18答申、07/25登録)
2)旅館W、2010/08/24、@東京都新宿区神楽坂4丁目
1)矢来能楽堂、2010/08/23、@東京都新宿区矢来町 ← 登録有形文化財(2011/03/18答申、07/25登録)
講演・イベントなど
91)松井大輔(2024)「能登半島地震による新潟市内の被災状況と復興の論点」2023年度日本建築学会大会(関東)都市計画部門研究協議会「能登半島地震復興」2024/8/29、@千代田区神田駿河台1丁目・明治大学リバティタワー
90)日本建築学会グローカル景観デザイン小委員会(2024)「古都・鎌倉 公民連携による景観づくりの課題と展望」第31回景観ルックイン2024、2024/8/26、@鎌倉市御成町・神奈川県企業庁鎌倉水道営業所
89)旧小澤家住宅周辺の歴史的町並みを考える会・新潟市文化財旧小澤家住宅(2024)「歴史的町並みの未来と活用について考える-まちやど×しもまち」旧小澤家住宅周辺の歴史的町並みを考える会設立10周年記念講演会、2024/7/27、@新潟市中央区上大川前通12番町・旧小澤家住宅 ※コーディネーター
88)松井大輔(2024)「景観×観光×まちづくり-岩室温泉の歴史的景観を生かしたまちづくりへ-」岩室温泉観光協会年次総会、2024/6/4、@新潟市西蒲区石瀬・多宝温泉だいろの湯
87)松井大輔(2024)「能登半島地震における新潟市の被災状況について-新潟市西区の液状化被害を中心に-」日本建築学会都市計画本委員会第6回能登復興支援意見交換会、2024/4/18、@zoom
86)魚沼市(2023)「南魚沼市の良好な景観の形成を実現するために」景観シンポジウム、2023/12/23、@南魚沼市塩沢・塩沢公民館 ※コーディネーター
85)松井大輔(2023)「SADO×UrbanDesign」新潟大学第18回U-goサロン、2023/12/7、@新潟市西区五十嵐2の町・新潟大学中央図書館ライブラリーホール
84)松井大輔(2023)「生きた景観をマネジメントする-景観まちづくりの次なる展開-」(一社)新潟県都市整備協会令和5年度新潟県土木部都市局との意見交換会、2023/12/4、@新潟市中央区笹口1丁目・アートホテル新潟駅前
83)旧小澤家住宅周辺の歴史的町並みを考える会(2023)「湊下町展-町灯篇」2023/11/4、@新潟市中央区上大川前通12番町、※協力
82)新潟大学都市計画研究室・飛騨市まちづくり観光課(2023)「懐かしの町並み写真展in弐之町」2023/9/23-24、@飛騨市
81)松井大輔・佐藤宏樹(2023)「新潟市下町地区における景観形成の取り組み」岩室温泉観光協会景観研究会、2023/9/5、@新潟市西蒲区岩室温泉・いわむろや伝承館
78)新潟大学都市計画研究室・飛騨市まちづくり観光課(2023)「懐かしの町並み写真展in殿町」2023/8/26-27、@飛騨市
80)松井大輔(2023)「岩室温泉における景観形成の取り組み-主に2016-2019の活動について-」岩室温泉観光協会景観研究会、2023/6/27、@新潟市西蒲区岩室温泉・いわむろや伝承館
79)新潟県・新潟県まちなみネットワーク(2023)「歴史・文化を受け継ぎ、新たな価値を創出する地域づくり」にいがた美しいまちなみフォーラム2023、2023/5/28、@佐渡市小木町・あゆす会館 ※コーディネーター
78)日本建築学会グローカル景観デザイン小委員会(2023)「自然災害に対するレジリエンスと景観」第3回公開研究会、2023/2/20、zoom ※企画・司会・コーディネーター・まとめ
77)松井大輔(2022)「歴史都市「新潟」のまちづくり」熊本まちなみトラスト25周年記念シンポジウム、2022/11/26、熊本市中央区万町2丁目・早川倉庫
76)旧小澤家住宅周辺の歴史的町並みを考える会(2022)「湊下町展-町灯篇」2022/11/6、@新潟市中央区上大川前通12番町、※協力
75)日本建築学会子ども教育支援建築会議(2022)「屋外での学びを再考する-楽しく遊ぶ・感じる・体験するための空間づくり-」楽々建築・楽々都市@札幌、2022/9/8、zoom※企画、運営
74)松井大輔(2022)「花街の空間変容と保全-先斗町における多主体連携のまちづくり-」京都市景観・まちづくりセンター地域まちづくりセミナー、2022/7/12、zoom
73)清水徹・梅宮路子・高須雅史・村上佳代・松井大輔(2022)「住民による町並み保全制度の選択」第45回全国町並みゼミ新潟市大会第2分科会、2022/6/11、@新潟市中央区上大川前通・旧小澤家住宅
72)松井大輔(2021)「歴史的風致維持向上計画の概要と取り組み事例について」福島県柳津町職員研修、2021/12/17、zoom
71)松井大輔(2021)「空間と営みの変化の過程を地域資源にする-東京都新宿区神楽坂-」『生きた景観マネジメント』刊行イベント第3弾-関東の事例に見る生きた景観マネジメントの実践-、2021/6/8、zoom
70)松井大輔(2021)「アフターコロナの地方都市像を想像する」NPO法人粋なまちづくり倶楽部オンライン交流会、2021/5/26、zoom
69)松井大輔(2021)「祭礼文化の継承・活用が支える生きた景観-富山県南砺市城端-」『生きた景観マネジメント』刊行イベント第1弾-富山県内の事例に見る生きた景観マネジメントの実践-、2021/4/8、zoom
68)松井大輔(2020)「景観まちづくりを因数分解する」新潟県庁土木部研修、2020/10/15、zoom
67)松井大輔(2020)「建築ストックの価値づけと再生に向けた支援・実践」第6回新潟大学と自治体の教職員によるテーマ別懇談会「縮小型社会における建築ストック活用の可能性と空き家問題の予防策」、2019/2/12、新潟市西区五十嵐二の町・新潟大学産学連携共同研究棟2号棟サイエンティフィック・ビジュアライゼーション室
66)燕市・新潟大学工学部建築学プログラム都市計画(松井)研究室(2019)「あなたの町にも灯りがともる〜越後線沿線のまちづくりと空き家再生」2019/12/21、@燕市吉田堤町
65)旧小澤家住宅周辺の歴史的町並みを考える会(2019)「湊下町展-町灯篇」2019/11/16、@新潟市中央区上大川前通12番町、※協力
64)松井大輔(2019)「生きた景観の継承システムとしての祭礼と文化」2019年度日本建築学会大会(北陸)都市計画部門研究懇談会「生きた景観マネジメントの実践」、2019/9/6、@野々市市扇が丘・金沢工業大学
63)松井大輔(2019)「新潟における「親と子の都市と建築講座」」楽々建築・楽々都市@金沢、2019/9/5、@金沢市広坂・石川県政記念しいのき迎賓館
62)松井大輔・岡崎篤行(2019)「地域課題と柔軟に連動した実践型まちづくり教育の継続的展開」2019年度日本工学教育協会年次大会工学教育賞受賞者講演会、2019/9/4、@仙台市青葉区・東北大学川内キャンパス
61)新潟大学都市計画研究室(2019)「城端の歴史的景観」第29回景観ルックイン2019「生きた景観を支える文化-城端における歴史まちづくりと空き家再生-」、2019/9/2、@南砺市城端・じょうはな庵/城端別院善徳寺
60)松井大輔(2019)「南砺市城端における祭文化を活かした空き家再生」第2回東海町並みゼミ飛騨市大会、2019/6/15、@飛騨市古川町公民館
59)みちLab.(2019)「新潟の都市計画・まちづくりの将来を考えるVol.3」みちLab.連続セミナーまち×みちLab.013、2019/3/20、@新潟市西区内野・内野まちづくりセンター
58)新潟大学都市計画研究室(2019)「燕吉田で空き家再生の仕組みを考える」燕市×新潟大学連携事業報告会&みちLab.連続セミナーまち×みちLab.012、2019/3/16、@燕市吉田上町・Cafe tokotoko(ヨシダリノベーションプロジェクト)
57)松井大輔(2019)「西部地区の歴史的市街地の再評価と活用の可能性」「新しい住環境価値研究会」公開研究会「函館の住環境価値を再考する」、2019/3/3、@函館市本町・函館コミュニティプラザGスクエア多目的ホール
56)みちLab.(2018)「「うちの」に出会う〜地図を見ながら思い出を集めよう〜」みちLab.連続セミナーまち×みちLab.011、2018/10/28、@新潟市西区内野町・又蔵ベース、※協力
55)旧小澤家住宅周辺の歴史的町並みを考える会(2018)「湊下町展-町灯篇」2018/10/20、@新潟市中央区上大川前通12番町、※協力
54)吉崎努・佐藤宏樹・沢畑敏洋・じょうはな庵・新潟大学都市計画研究室(2018)「城端が、好き。写真展」2018/9/15,16、@南砺市城端・じょうはな庵土蔵
53)北海道教育大学池ノ上ゼミ・新潟大学都市計画研究室(2018)「私たちが住みたいまち、住み続けたいまち」開港五港景観まちづくり会議函館大会、2018/9/2、@函館市末広町・函館市地域交流まちづくりセンター
52)新潟大学都市計画研究室(2018)「城端曳山祭ワークショップ-夜間の所望空間を考える-」2018/8/7,8、@南砺市城端・じょうはな庵,東町庵
51)阿部由香里・松井大輔(2018)「3条その他条例について-制定状況と運用実態-」みちLab.連続セミナーまち×みちLab.番外編「歴史的建築物を適切に活用するために-三条その他条例の運用事例-」、2018/8/2、@新潟市中央区礎町通三ノ町・クロスパルにいがた
50)畠山結・松井大輔(2018)「このまちのために、できること-先斗町のまちづくりの軌跡-」第10回柳都・新潟古町花街イベント、2018/6/17、@新潟市中央区西堀通7番町・ホテルイタリア軒
49)新潟大学都市計画研究室(2018)「吉田旭町空き家活用社会実験」2018/6/16、@燕市吉田旭町・露天市場
48)畠山結・林田南実・松井大輔(2018)「繋がるまちづくり-景観から防災へ-」先斗町まちづくり協議会「このまちのために、できること」連続セミナー、2018/5/31、@京都市中京区木屋町・元立誠小学校
47)新潟大学都市計画研究室(2018)「祭燈継承」2018/5/4-5、@南砺市城端・じょうはな庵土蔵
46)新潟大学都市計画研究室(2018)「旧砺波郡の歴史的建造物-町家のデザインと再生・活用の手法-」2018/3/3、@南砺市城端・城端曳山会館
45)みちLab.(2018)「新潟の都市計画・まちづくりの将来を考える-下町篇-」みちLab.連続セミナーまち×みちLab.010、2018/1/27、@新潟市中央区上大川前通12番町・旧小澤家住宅、※協力
44)松井大輔(2017)「新潟の歴史的町並みの魅力とその保全」史楽講座「新潟の和風建築と町並みの魅力を楽しむ」④、2017/12/17、@新潟市中央区柳島町・みなとぴあ内新潟市歴史博物館
43)旧小澤家住宅周辺の歴史的町並みを考える会(2017)「湊下町展-町灯篇」2017/11/23、@新潟市中央区上大川前通12番町、※協力
42)ハナムラチカヒロ・松井大輔(2017)「「風景」から新潟を考える-原風景と向き合い、未来へとつなぐ」アーツカウンシル新潟文化情報スペース語り場Vol.4、2017/11/19、@新潟市中央区柳島町・みなとぴあ内旧第四銀行住吉町支店
41)松井大輔(2017)「新潟下町探検隊-この写真をとったのはど〜こだ?」親と子の都市と建築講座2017第1講座、2017/7/17、@新潟市中央区柳島町・みなとぴあ内新潟市歴史博物館
40)みちLab.(2017)「神楽坂における住民主体の景観まちづくり」みちLab.連続セミナーまち×みちLab.007、2017/7/15、@新潟市中央区東堀通13番町・片桐山吉祥院、※協力
39)松井大輔(2017)「神楽坂花街の景観とまちづくりのキーワード」先斗町まちづくり協議会「このまちのために、できること」連続セミナー、2017/6/27、@京都市中京区木屋町・元立誠小学校
38)佐藤宏樹・松井大輔(2017)「岩室温泉の文化的景観」新潟大学都市計画研究室岩室プロジェクト報告会、2017/4/12、新潟市西蒲区岩室温泉・岩室公会堂
37)みちLab.(2017)「新潟の都市計画・まちづくりの将来を考える」みちLab.連続セミナーまち×みちLab.006、2017/3/7、新潟市中央区西堀(西堀ローサ内)・JOY(I)NT BASE、※協力
36)松井大輔(2017)「先斗町における歴史を活かしたまちづくり」第5回花街空間研究会報告会「花街の歴史とまちづくり」、2017/3/4、文京区本郷・東京大学工学部14号館141教室
35)うなちゃべ隊・新潟大学都市計画研究室(2017)「宇奈月らしい観光を目指して」2017/3/2、@黒部市宇奈月温泉・黒部市宇奈月公民館
34)みちLab.(2017)「クールな田舎をプロデュース〜飛騨古川・美ら地球の挑戦〜」みちLab.連続セミナーまち×みちLab.005、2017/2/28、@新潟市西蒲区岩室温泉・いわむろや伝統文化伝承館、※協力
33)新潟大学都市計画研究室(2017)「城端の灯り空間」2017/2/22、@南砺市城端・じょうはな庵
32)みちLab.(2016)「私たちが歴史ある建物に惹かれるワケ」みちLab.連続セミナーまち×みちLab.004、2016/12/11、@新潟市中央区柳島町みなとぴあ内・旧第四銀行住吉町支店、※協力
31)みちLab.(2016)「農業×まちづくり=∞」みちLab.連続セミナーまち×みちLab.003、2016/11/13、@新潟市中央区古町通八番町・芸者置屋川辰仲、※協力
30)みちLab.(2016)「八女福島の空き家再生とまちづくり」みちLab.連続セミナーまち×みちLab.②、2016/9/7、@新潟市秋葉区小須戸・小須戸まちづくりセンター、※協力
29)松井大輔(2016)「歴史的市街地の保全における空間と伝統文化の融合〜全国の花街と城端での取り組みから〜」先斗町まちづくり協議会「このまちのために、できること」連続セミナー、2016/8/27、@京都市中京区木屋町・元立誠小学校
28)松井大輔(2016)「大都市圏との連携による空き家再生の仕組み-富山県南砺市城端のケース-」NPO八女空き家再生スイッチ勉強会、2016/8/25、@八女市本町・泊まれる町家川のじ
27)みちLab.(2016)「地図ナイト〜新潟の地図を語り尽くす〜」みちLab.連続セミナーまち×みちLab.①、2016/7/29、@新潟市中央区東堀通13番町・cafe日和山五合目、※協力
26)松井大輔(2016)「歴史的環境を活かした空き家再生の現在」新潟県建築士会北蒲原支部総会、2016/5/20、@新発田市諏訪町・豊谷殿
25)城端生き活きプロジェクト・新潟大学都市計画研究室(2016)「城端の風景の魅力とその再生」2016/3/8、@南砺市城端・城端曳山会館
24)松井大輔(2016)「京都の町並み保全の取り組み」旧小澤家住宅周辺の歴史的町並みを考える会勉強会、2016/2/13、@新潟市中央区上大川前通12番町・旧小澤家住宅
23)高須雅史・加藤健二・石田高浩・中島宏典・田代雅春・松井大輔(2015)「「まちや紳士録」トークセッション-新潟の若き「まちや紳士」からの報告-」2015/6/20、@新潟市中央区八千代・シネ・ウインド
22)松井大輔(2015)「地方都市における持続的なまちづくりの現在」新潟大学大学院自然科学系市民公開セミナー、2015/03/17、@新潟市西区五十嵐二の町・新潟大学管理共通棟2F
21)松井大輔(2015)「先斗町、神楽坂、そして新潟古町-花街の建築と都市空間-」京のまちづくりセミナー、2015/03/02、@京都市中京区西木屋町通上ノ口上ル・京都市景観まちづくりセンター
20)花街空間研究会・先斗町まちづくり協議会(2015)「伝統文化を継承する花街のまちづくり」2015/03/01、@京都市中京区木屋町・元立誠小学校、※報告・企画・運営
19)中島滉貴・松井大輔・日置圭子・渡邉義孝・松井千春(2015)「城端の歴史的建造物-そのデザインと系譜-」2015/02/23、@南砺市城端・じょうはな庵
18)町並み制度成立史研究会(2015)「町並み制度成立史研究会2014年活動報告会」2015/01/11、@東京都文京区本郷・東京大学工学部1号館、※企画・運営
17)松井大輔(2014)「飛騨古川、八女福島における空き町家再生の取り組み」旧小澤家住宅周辺の歴史的町並みを考える会・第1回町並みまちづくり塾、2015/12/13、@新潟市中央区上大川前通12番町・旧小澤家住宅
16)新潟まち遺産の会・古町花街の会・花街空間研究会(2014)「第6回柳都新潟・古町花街イベント-花街の景観まちづくり最前線-」2014/09/28、@新潟市西区西堀前通・三業会館、※企画・運営
15)先斗町まちづくり協議会(2014)「このまちのために、できること」2014/05/25-31、@京都市中京区木屋町・元立誠小学校、※企画・製作・運営
14)公益財団法人日本ナショナルトラスト(2014)「会員の集い」2014/03/09、@文京区本郷・求道会館、※トークセッション進行役
13)松井大輔(2014)「神楽坂-粋なまちの遺伝子を探る-」「先斗町-花柳界の「場所のちから」-」2014/03/08、@八王子市・八王子市学園都市センター11F
12)松井大輔(2014)「定住促進事業と歴史的環境調査」2014/03/04、@南砺市城端・じょうはな庵
11)立命館大学都市計画研究室(2013)「うな好き!!-いま、むかし、そして未来へ-」2013/10/13、@黒部市宇奈月温泉・中島商事倉庫
10)松井大輔(2012)「戦後に再生された神楽坂花街の建築と景観」第4回柳都新潟・古町花街イベント「女子だって花街-花街徹底研究」、2012/09/22、@新潟市中央区西堀通9番町・三業会館3F
9)松井大輔・窪田亜矢・寺田弘(2012)「戦後に再生された神楽坂花街の景観と計画的課題」研究報告会「花街の建築と景観」、2012/03/17、@京都市上京区・弘道館
8)新宿区・NPO法人粋なまちづくり倶楽部(2012)「平成23年度“神楽坂の素敵な建物探し”文化財登録を地域で慶ぶ記念シンポジウム」、2012/03/03、@新宿区箪笥町・牛込箪笥地区センター5Fコンドル
7)松井大輔(2011)「文化財を産み出すまちの力」“神楽坂の素敵な建物探し”第4回勉強会、NPO法人粋なまちづくり倶楽部主宰、2011/11/15、@新宿区矢来町・高齢者福祉施設神楽坂1F
6)東京大学都市デザイン研究室(2011)「まちづくりと文化財」“神楽坂の素敵な建物探し”国登録文化財とまちづくりシンポジウム、2011/10/29、@新宿区神楽坂・東京理科大学森戸記念館
5)東京大学都市デザイン研究室(2010)「登録有形文化財を活用したまちづくり-喜多方・川越・大阪・兵庫の事例から-」2010/08/24、@新宿区神楽坂・東新神楽坂エミネンス6F
4)神楽坂キーワード第2集制作委員会(2010)「神楽坂キーワード第2集出版記念展&フォーラム」2010/04/22-23、@新宿区神楽坂・東京理科大学森戸記念館、※企画・製作・運営
3)㈶日本ナショナルトラスト(2010)「地域遺産フォーラム2010-地域遺産を生かしたふれあい創造」2010/03/04、@豊島区西池袋・自由学園明日館、※企画
2)東京大学鞆プロジェクトチーム(2009)「ヨルトモ'09-常夜燈が灯る八朔の夕べ この日の主演は鞆の”まち”」2009/09/12-13、@福山市鞆町鞆・フリースペース白壁 etc..
1)佐藤正宗・松井大輔(2009)「新潟・古町花街における歴史的環境を活かしたまちづくりの展開」第27回神楽坂・粋な住まいと建築塾、2009/08/19、@新宿区神楽坂・東新神楽坂エミネンス6F
受賞歴
9)「都市景観の日」実行委員会、都市景観大賞(都市空間部門)優秀賞(先斗町まちづくり協議会として)、2022
8)日本都市計画学会、2021年年間優秀論文賞、2022
7)総務省消防庁、防災まちづくり大賞日本防火・防災協会長賞(先斗町まちづくり協議会として)、2020
6)「都市景観の日」実行委員会、都市景観大賞(景観まちづくり活動・教育部門)優秀賞(じょうはな庵・(一社)城端景観・文化保全機構・新潟大学工学部建築学プログラム松井研究室、「城端曳山祭の文化と景観を次世代に〜大都市圏との連携による景観を生かした空き家再生〜」)、2019
5)公益社団法人日本工学教育協会、工学教育賞(業績部門)(松井大輔・岡崎篤行、「地域課題と柔軟に連動した実践型まちづくり教育の継続的展開」)、2019
4)京都市、新景観政策10周年記念特別表彰(先斗町まちづくり協議会として)、2018
3)新潟大学、2016(平成28)年度工学部教育賞(岡崎篤行・松井大輔、「実践的な都市計画・まちづくり教育による地域貢献」)、2016
2)公益社団法人日本建築家協会、関東甲信越支部大会「地域に根ざす建築作品・活動カタログ2016」 大会特別賞(新潟まち遺産の会として)、2016
1)日本都市計画学会、2013(平成25)年度論文奨励賞、2013
科研費(代表)
2)「「景観まちづくり史」研究の概念構築と体系化に関わる基礎的研究」基盤研究(C)、2021.4-2024.3
1)「景観保全の視点から捉えたNIMBY施設に対する土地利用・景観規制の全国的実態」若手研究(B)、2016.4-2019.3
科研費(分担)
5)「地域文化システムとしての料亭に関する組織と変遷」挑戦的研究(萌芽)、代表:岡崎篤行(新潟大学)、2020.4-2022.3
4)「人口減少・超高齢化時代の地方都市における持続可能な低密居住市街地モデルの構築研究」基盤研究(B)、代表:野澤康(工学院大学)、2019.4-2023.3
3)「伝統文化継承装置としての花街建築および景観の全国的体系化とマネジメント」基盤研究(B)、代表:岡崎篤行(新潟大学)、2016.4-2020.3
2)「函館広域圏における戦略的デスティネーション・マネジメントに関する研究」基盤研究(C)、代表:池ノ上真一(北海道教育大学)、2016.4-2019.3
1)「地方都市における居住の場・住まい方に求める新たな住環境価値のあり方に関する研究」基盤研究(C)、代表:野澤康(工学院大学)、2016.4-2019.3
民間の競争的資金の獲得実績(研究代表のものに限る)
10)「飛騨古川における「新町家」の外観意匠の基礎となる「相場」の可視化に関する研究」公益財団法人大林財団、研究助成、2024.4-2025.3
9)「鞆の浦における町並み保存型まちづくり の展開過程-住民による町並み保存の継承と制度への展開-」一般財団法人第一生命財団、奨励研究、2020.4-2021.3
8)「目標都市像を継承したまちづくり活動の継続的展開に伴う町並み景観の変容-飛騨市古川を事例として-」公益財団法人内田エネルギー科学振興財団、試験研究費助成、2018.7-2019.3
7)「地域遺産調査のまちづくり活動への展開に関する研究-ナショナルトラストによる観光資源保護調査に着目して-」公益財団法人大林財団、研究助成、2018.4-2019.3
6)「城端における歴史的景観の実態に関する研究」公益財団法人LIXIL住生活財団、2016年度LIXIL住生活財団若手研究助成、2016.11-2017.12
5)「市民組織によるクラウドファンディングを用いた空き家再生の手法-南砺市城端を事例として-」公益財団法人生協総合研究所、2016年度生協総研賞助成事業、2016.11-2017.11
4)「地方都市における料亭型花街の景観保全手法に関する研究‐新潟古町花街を対象として-」公益財団法人大林財団、研究助成、2015.4-2016.3
3)「米国ナショナルトラストのヘリテイジツーリズム支援の枠組と運用実態」公益財団法人新潟工学振興会、試験研究費(外国旅費)助成、2015.4-2016.3
2)「近代に形成された保養地型温泉街の空間設計に関する研究 -富山県黒部市の宇奈月温泉を事例として- 」公益財団法人旭硝子財団、自然科学系研究奨励、2015.4-2017.3
1)「南砺市城端地区における歴史的建造物の残存状況および活用状況に関する研究」日本建築学会北陸支部、奨励研究、2014.9-2015.3
所属学会
・日本建築学会
正会員(2007/04-)
北陸支部研究委員(2015/04-2017/03)
生きた景観マネジメント小委員会委員(2017/04-2021/03)
技術報告集委員会委員(2019/06-2021/05)
子ども教育支援建築会議運営委員会委員(2020/12-)
グローカル景観デザイン小委員会委員(2021/04-)
北陸支部広報部会委員(2021/06-)
・日本都市計画学会
正会員(2007/04-)
学術委員会委員(2019/04-2022/03)
自治体・公益団体
・新潟県
景観アドバイザー(2020/12-)
国土利用計画審議会 委員(2021/01-)
住生活マスタープラン改定検討委員会 委員(2021/06-2022/06)
「青少年研修センター跡地」売却相手方選定に係る審査委員(2022/06-2022/09)
・新潟市
新潟港・信濃川沿いの景観形成のあり方提言研究会(2007/12-2008/03)
建築審査会 委員・会長代理(2020/10-)
緑化審議会 委員・副会長(2023/11-)
内野・五十嵐まちづくり協議会 委員(2024/04-)
・村上市
景観審議会 委員・副会長(2020/07-)
景観アドバイザー(2020/07-)
・新発田市
都市計画審議会 委員(2024/04-)
・聖籠町
都市計画審議会 委員・副会長(2022/04-)
・加茂市
未来ビジョン検討会議 委員(2022/11-2023/01)
加茂駅周辺まちなかエリアプラットフォーム準備協議会 委員(2023/06-)
・南魚沼市
景観計画策定委員会 委員・委員長(2022/04-)
・佐渡市
宿根木地区歴史的景観審議会 委員(2021/04-2023/03)
伝統的建造物群保存地区保存審議会 委員(2023/04-)
・柳津町(福島県)
歴史的風致維持向上計画策定委員会 委員・委員長(2022/09-2023/06)
歴史的風致維持向上計画策定協議会 委員・会長(2023/07-2024/03)
・南砺市(富山県)
城端生き活きプロジェクト アドバイザー(2013/12-2015/03)
伝統的建造物群保存地区保存審議会 委員(2020/04-)
五箇山景観審議会 委員・副会長(2020/05-)
・飛騨市(岐阜県)
まちづくり協議会景観形成専門部会 アドバイザー(2013/07-2014/03)
宮川地区都市再生整備計画事業評価委員会 評価委員(2016/11-2017/03)
飛騨市町並み景観研究会 調査研究アドバイザー(2023/02-)
飛騨の匠文化館リニューアル検討委員会 委員・副委員長(2024/03-)
・財団法人日本ナショナルトラスト
地域遺産支援プログラム検討会(2010/04-2011/03)
NPO・市民団体
・新潟市
新潟まち遺産の会
賛助会員(2010/04-2014/06)、会員(2007/07-2010/03)、世話人(2014/07-)
旧小澤家住宅周辺の歴史的町並みを考える会
賛助会員(2014/07-)
みちLab.
会計(2016/01-2017/03)、副代表(2017/04-)
・佐渡市
風待ちの会
HP更新担当(2009/08-2011/09)
・京都市
先斗町まちづくり協議会
事務局付きまちづくりアドバイザー(2015/04-)
・全国
日本ナショナルトラスト
会員(2014/03-)
全国町並み保存連盟
学生会員(2009/07-2013/03)、会員(2013/04-)
・海外
The National Trust for Historic Preservation
Individual Membership(2010/08-)
自主的研究会・勉強会・委員会
・伝建制度成立史研究会(2012/06-)
・花街空間研究会(2010/04-2012/03,2014/07-)
・神楽坂キーワード第2集制作委員会・編集委員(2009/10-2010/05)
・神楽坂まちづくりルール検討ワークショップ(2009/09-2010/02)
・萬代橋景観フォーラム(2006/06-2009/03)